世の中は「イクメン」推し推し!と思いたいところですが、高度経済成長を経験してきた人たちには理解不能みたいです。
社長には育児休業を一度断られました。
育児休業を社長と直接交渉
どうも、育児休業で更なるイクメン化を図るoxygentuki(@oxygentuki)でございます。
育児休業の取得を上司と相談したところ、まあまあ理解してもらってる感触でしたので、取得も順調!と思っておりました。
そしたらある日上司から、「社長と育休について話し合ってほしい」と。
…え、管理職ってこういうことしてくれないの?嫌な予感しかしませんね…
因みに僕の勤務先は中小企業の「小」くらいのレベルです。
昭和的労働価値観と「常識」を押し付けてくる社長
さて社長との面談が始まりました。
僕「育児休業を1年間、取得します」
社「結論を言うと、それはダメ」
僕「え?」
以下、社長の考えを聞かされました。
- 「必ず育休を取りなさい」というものではない。世間の取得率を見てみろ。大企業でも取ってる者はほとんどない。
- 本当に休まないといけないのか
- 会社にとって何のメリットがあるか
- 週4日出勤できなければ辞めてもらう
- 子育てを夫がするのはおかしい
- 育休はいいとこどり制度だ
- お前は労働者の権利を主張するが、義務(職務)を果たしていないだろう
…とまあ、これくらいのことを聞く耳持たずで言うわけです。およそ言ってはいけないことだらけですね( ゚д゚)ポカーン。
僕は育休の説明や社長の説得をしに来たんじゃなくて、育休取らしてもらうお礼とかご挨拶をする体で来てるのですけど…上司は何をしてたんだよ!説明してねーのか!謀ったな!シャア!
ケンカ別れで面談終了
これは話し合いにならない…という気持ちになってきました。
コチラの話など聞く気が(最初から)ありません。言いたいことを言って帰ろうとする社長。その背中に
「どうしたら社長が理解してくれるのか、(労働局と)相談をしてきます」
とだけ伝えて別れました。
「(誰かに)相談したってアカンぞ!」
と去りながら社長は言ってましたけど。
誰に相談するかわかってなかっただろーなー。
翌日になって態度急変の社長。自益があることがわかったみたい
翌日。
社長から直で電話が掛かってきました。
社「社労士と相談した結果、育休を認めてやる」
なんぼ上からやねん…と思いながら
僕「ありがとうございます(棒読み)」
あとは引き継ぎ関係の話がありまして、なんとか育児休業が取れることになりました。
…なんとかって何だよ!
育休申請時の注意点。断られる可能性を頭に入れて
というわけで、育児休業の申請において、注意するべきところを上げます。
社労士に相談しておく
実は社長との面談の前に、社労士さんと話し合いをしてありました。偉いさんは制度や法律を解ってない可能性があります。今回の件では社労士さんが社長に説明してくれたみたいです。前もって言うといてほしかったけど…
…多分社長は「社会保険料の会社負担免除」や、労働局からの勧告のことを知らなかったから、社の損失ばかりが気になったのでしょう。
高齢の上司、オーナーは無理解の可能性がある
高度経済成長を知る人や、ワンマン社長は、「仕事>家庭」「家事育児は女性の仕事」の考えを持っている可能性があります。ここは折れてはいけません。
さらに、管理職が逃げる可能性があります。間に挟まれるのが面倒なのでしょう。「義務」はどうした!
面談は録音しとこう
今回は1対1の面談だったので、第三者がいませんでした。超危険な状態です。言った言わないになること必至。
そこで予め、「記憶だと曖昧になるので録音をさせてもらいます」と伝えて、会話を録音しました。
これを持って労働局に行くつもりだったんですが、使わなくて済みました。
なんであんなに言われたんやろ?八つ当たりか?
会社は守ってくれない。労働者は制度や法律が守るもの
この件でつくづく思いました。
育児休業は
- 事前知識
- 社労士への相談
- 労働局に持ち込める態勢
が大事です!あと折れない態度ですね。自分の力で説得ができなくても、後押ししてくれる制度を利用して育休取りましょう!労働局や社労士がきっと力になってくれます。相談に行きましょう。
とにかく、この制度を作ってくれた先輩方のご苦労に、ただただ感謝する次第です。
上司やオーナーは当てにならん!